もうすぐ38歳になります。失業3ヶ月目…
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。

これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?

私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
過去の質問も読ませて頂きました。

その上で、回答させて下さい。

もうNC旋盤は諦めたのですか?

4ヶ月、失業給付を受けながらヘルパー2級の資格を
とる勉強をされるとの事ですが、その間もNC旋盤の
仕事を探されたらいいのでは?

もしも見つからなくても、介護職でしのぎながら
NC旋盤の仕事をさがしてもいいのではないでしょうか?

それとも、もう介護職だけ、と心に決めているのでしょうか?

まだまだ、いろんな道がありそうですよ。

あと、今ちょうど公務員の再チャレンジ試験の書類を
配っている所です。38歳との事で、まだ受験資格ありますよ。

かくいう私は、33歳男で、質問者様のようにヘルパー2級をとって
介護職への転職を目指しています。
が、今日、面接をした施設から不採用の連絡がありました。
まあ、自分も無資格で受けに行ったので落とされても
仕方ないのかもしれなかったのですが・・・
あと、僕は前職がブラック企業だったので失業給付も
もらえません。

質問者様はまだまだ恵まれてますよ。
失業保険について、
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。

そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
>今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?

離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?

>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?

「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
来月で仕事をやめるので、失業保険を受給するつもりです。
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。

その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)

就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
大丈夫ですよ。就職の為の訓練ですから就職が決まれば退校は可能です。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
二人目を出産予定です。一人目を出産後なかなか今までのようにフルで働けず、結果今時点で月10日程度の勤務です。増減はありますが。
なので、雇用保険をいったんやめ、失業保険をもらいたいのですが、手続きのみ
し、そして妊娠のため延長する予定です。その間
健康保険・厚生年金はそのまま継続して加入したいです。可能ですか。二人目が産まれるので出産手当金がほしいので。
もちろん今の会社をやめる予定はありません。いつか勤務日数がまた戻るかもしれないし。
まとめると、失業保険の手続きをし、延長、ほそぼそと働き、出産手当金をもらい、育児休業
育児休業後失業保険をもらいたいのですが。
失業手当は仕事を完全に辞めてかつ、次の仕事を探すときに受給できる手当です。
あなたの状態で、失業手当の受給はできませんしもちろん延長もできません。
育児休業手当はもらえる可能性がありますが、現在月10日程度の勤務では育児休業手当の受給資格もない可能性があります。産休前の2年間で11日以上出勤した月が12か月必要ですよ。
ハローワーク、失業保険中、バイトについて。
受給中のバイトですが、例えば週に3日一日4H以上、週に20H未満で働いた場合その出勤日分は繰り越され後に支給されるんですよね?私の場合、
日数が180日でもしこ間に再就職先が決まらず、最大日数終了日までバイトを続けた場合、申告したこの日数分は180日以降の181日目から追加で支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
また例えば、上記勤務でバイトをした場合、例えば週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
お詳しい方、どうぞ宜しくご回答願います。
>申告したこの日数分は180日以降の181日目から追加で支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
その考えでいいと思います。
>週に3日勤務を1日と少なく申告し、実際には2日バイトしているが、申告はせずに受給対象日扱いにするのは、ハローワークには分かってしまうのでしょうか?不正をしたいわけではなく、素朴に色々な質問暦を拝見し疑問に思ってしまいました。
不正をしたいわけではないと言っても不正をしたいからこういった質問が出るんでしょ。そうでなければ出ませんよ。
こういった質問には回答できません。
発覚して3倍返しを受けてください。
失業保険を受給する際の各種手続き手順について
現在夫の扶養に入っています。

子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。

失業保険については延長申請をしてあります。

そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。

実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。

この順序で良いのでしょうか?

また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?

受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?

夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?

そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?

細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。

夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・

よろしければご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険になります。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。

③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。

日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN