自分で調べて見たのですがよくわからなかったので質問させてください。

失業保険の再就職手当に関してです。
3月末に自己都合で退職し、6月頭に自分で探した就職口へ面接を受ける予定です
。失業申請はまだしていません。面接でうまくいけばすぐ就職となります。けれど失業申請し、失業保険はおりないにしろ、再就職手当てが貰えるのであれば今からでも申請しようと思っています。しかしこの状況で職業安定所に失業申請をしても再就職手当はおりないですよね?

HPを見たところ、就職までに初めの待機7日を過ぎていること。職業安定所からの紹介。等々条件あるようで。。。

少額で頂けるのであれば申請したいのですが。わかる方教えてください。
結論から言ったらもらえません。
自己都合の給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハロワの紹介か、民間の斡旋じゃないと無理です。
自ら探して決めた場合該当しません。
2ヶ月目以降です。
失業しました。
これからどうしよう
今まで公的な非営利法人に勤めていました。
公務員ではありませんが、待遇は公務員並でした。
残念なことにそこがまもなく解散(倒産)することになり、仕方なく退職(解雇扱い)しました。
遅かれ早かれ全員退職しなければいけませんから。

ハローワークで仕事を探していますが、私から言わせればまともな待遇の会社は皆無と言ってもいいほどです。
でも生きていくためにはお金が必要なので、どこかで働くしかありません。
失業保険が半年あります。
その間にどこかはあるとか、捨てる神あれば拾う神ありとか言ってくれる人もいます。
希望や条件を選ばなければ、すぐにでも行くところは見つかるかもしれません。
当たり前かもしれませんが、自分の希望に合うところ、近いところはありません。

私は特別な資格や能力はないし、事務や庶務しかできません。
このままずっと仕事が決まらないんじゃないか?とか、もう終わりだ・・・とか、悪いことばかり考えます。
希望や自信が持てません。

言い方は悪いが、生きるために我慢して、あきらめて、どこかに行くしかないかな。
民間では、皆まともな待遇でない所で頑張るしかないから働いているのが現状ですよ。

特別な資格や能力がないと自覚しているのであれば、とにかく働ける場所で就職した方がいいのではないですか。

段々歳をとると、更に就職、難しくなりますよ。
旦那が、失業して早3年目、
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。

そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。

失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。

今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。

旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。


いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。


旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。

しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。

生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。


旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?


乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
>旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。

精神的に質問者さんの立場からみてどうでしょうか。年齢的に40代と感じますが、バリバリ働いている方は課長、部長世代で、片や職なし、家での居場所もない…今度はいけるかもと意気込んで求人に申し込んでも面接にもたどり着けず。

最初は家族の顔をみたりいろんな話をするうちにパワーがつきますが、断られているうちに自身の人間性をも否定されているのではないかとネガティブな方向に向かいがちです。

その点、女性は体力こそ男性には劣りますが、精神的なタフさは男よりも長けています。ご主人の姿を見ればみるほど情けないと考えてしまうのも無理はありません。

本題です。

>旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?

持ち家とのことですが、正社員じゃないといけない訳ではなさそうですから期限をくぎってバイトでもいいから仕事に就かないならいついつには家を出る覚悟と三行半をつきつけたらいかがですか。

>いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。

働こうとしない理由はここにあると感じます。自分が何もしなくても嫁さんがなんとかしているから、まあこれでいいだろうと流されているように感じます。

尻に火が点いて自分が一家の主として何とかしなくては、と考える方向に進めばプライドを捨てて仕事を探すのではないですか。

その前に、精神的な疾患がないか質問者さんなりにお調べになる必要も感じます。

お幾つのご主人か存じませんが男にも更年期障害はありますし、病的なうつ状態ならば別の方向で考えないといけませんから。
雇用保険、失業保険についてです。
退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始めに手続きをするのとではどう違うでしょうか

今月半ばに手続きに行った同僚は12月から給付がはじまります。
8月に手続きを行えば8月の月末までで12月から給付が開始…などと区切ったりしているのでしょうか?
解りづらい文章ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
月で、区切ったりはしません。 1日でも、早く申請すれば、受給は、早くなります。 友人と同様なら、自己都合退職かと思いますが、流れは、申請日、この日から、7日間を、失業を確認する、待期期間と言い、その翌日から、自己都合退職者は、3ヶ月の給付制限期間を、消化し、給付対象期間になります。 なので、離職票が到着次第、即申請すべきです。 因みに、認定日の、曜日は、申請日と同様の曜日になりますから、用の多い曜日は、避けましょう。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから
家賃以外でも贅沢してません?私は手取り20切って年収も350万円程度ですが、妻子を扶養しているし、犬も飼ってます。23区内の戸建に住んでます。ローンは毎月7万円程度。でも、特に切り詰めた窮屈な生活はしてません。趣味も沢山あるし何不自由してません。ましてや奥さんに安月給なんて言われたことないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN