失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)

③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。

とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。

そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら

ぜひ教えていただけませんか??
失業保険を受給するためには、毎月決まった認定日の指定時間内に行かないともらえません。又、仕事する意欲があることや求職活動も最低月1回はハローワーク行ってパソコンで探さなくてはいけません。
ただ、失業保険受給中にハローワークで紹介して貰った所に勤務すると
就職一時金が1か月以上経過すると支払われます。
失業保険の受け取り(?)について
失業保険の受け取り(?)について
退職後は失業保険を適用してある程度の期間いくらかを受け取れると聞きました。
どの様に申請等をすれば受け取ることが出来ますか?
そもそも受け取れる対象者はどの様な人なのでしょうか。

少し調べたところ、ハローワークで受け付けているらしいことはわかったのですが
状況的にどこのハローワークへ行けば良いのかもわかりません。

↓私の状況
・新卒正社員採用で2年間(2011年4月時点)勤め、4月いっぱいで退職(4月15日締め)
・退職理由は結婚(都合により入籍日は未定、現在は婚約期間中です)
・出社は3月末までで、4月1日~15日は有給消化
・現在は東京都在住ですが、有給消化中に引越しをし、4月初めには地方へ
・入籍日が未定なので、彼の扶養にすぐ入るかどうかがわからない(たぶん数カ月は入らない)
・退職後はアルバイトをしながら就職活動予定(扶養に入るかどうかで専業orパートになるかも)


よろしくお願いします。
どこのハローワークでも一緒だと思います。後は、ハローワークの人に聞くしかありません。俺の知り合いは恐らく、あなたと同じ条件でしたが貰う事が出来ましたので、会社を辞めた理由はと聞かれますから、その時は結婚したからです。と言うようにして下さいね。
会社を退職し、個人事業主として独立した場合、失業保険を受給することは無理でしょうか?
受給する方法があれば、教えていただければ幸いです。
個人事業主になった場合は失業ではありません。
よって失業保険は支給対象外です。

↑jrdry013さん
アルバイトと個人事業主を混同されていませんか。別物ですよ。
時間と収入に関係してくるのは受給中のアルバイトのことです。質問はそれ以前に受給資格があるかどうかと言う事です。
もし仮にあなたが個人事業主であってアルバイトの収入としてHWに申告しているのであれば不正受給になると思いますが。
結婚している主婦です。
今主人と二人暮らしです。
現在、無職でハローワークに通い、失業給付金を受け取っています。

7月から資格をとるため3ヶ月間、10月まで公共の職業訓練に通うことが
決定しました。ハローワークの役員さんに、給付金+交通費の手当が支給されると聞いて、嬉しかったのですが、よくよく考えてみると、失業給付金の受給資格の日数が8月中旬で満期になり、なくなってしまいます。

職業訓練に通う間は、バイトはもちろんできないし、8月中旬から10月まで収入の見込みがありません。

主人の給料もありますが、頼りたくないし、正直、片方の給料だけでは、生活が厳しいです。この場合、学校に通う交通費はおろか、給付金は8月末で、全て受け取れなくなってしまうのでしょうか?

役員さんに職業訓練を卒業する日まで失業保険が延長されると、小耳にはさんだこともありますが、実際どうなりますか?
無知なので、教えてください!!
困っています( ; ; )
公共職業訓練なら修了まで延長されますよ。退職理由と給付残日数によってあなたが該当されるかは情報からはわかりませんが。
それより役員さんて誰なのか気になりました。
失業保険の給付期間は
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ご家族が働くことは何の問題もありませんからご心配なく。
雇用保険受給中のアルバイトなどについては規制がありますが、上手く利用して効率がいい方法でやってください。
行う場合には必ず認定日には申告が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
平成22年9月30日まで、病院事務をしていました.18年間、厚生年金でした。18年間の間に結婚をしていましたが、会社の保険に入り、平成22年10月1日から任意継続保険。
しかし、年金は、何に加入すればよいのか?夫は、公立学校共済の年金です。平成22年10月1日から平成23年1月14日までは、失業保険の待機期間中で、無職無収入です。平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。
無職無収入の期間と高額な失業保険が支給される期間でも、年金の種類が変わるのでしょうか?有利・不利があるのでしょうか?いったい、何の年金に加入すればいいのか?どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。
>>しかし、年金は、何に加入すればよいのか?
>>夫は、公立学校共済の年金です。

質問から質問者は60歳未満と思われますので、10月1日以降、
国民年金の手続きが必須です。
国民年金には、退職した時点ですでに加入していますが、
手続きしていないので請求が届かないだけです。
質問者が加入する国民年金には、第1号と第3号があり、
○第1号・・・市役所で手続き、自分で保険料を払う
○第3号・・・公立学校共済の被扶養者、ご主人の勤務先で手続き
保険料なし

退職後、無職無収入なら、国民年金の第三号被保険者になります。
第三号被保険者は、保険料を払わなくとも、払ったと同じ効果
が得られます。

雇用保険法による失業給付の待機期間及び給付制限期間(雇用保険法
第21条、第32条、第33条、第34条)は失業給付の支給を受けていないの
共済組合から扶養認定されます。

>>平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。

雇用保険の給付(日額)が3,561円(年齢60歳以上の者等は4,931円)を
超える場合には、その給付を受給している間は被扶養者になれません。
したがって、その間は国民年金に加入することになります。
期間満了後に、再び、第三号被保険者に復帰します。

>>どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。

第三号被保険者は、ご主人の加入する「公立学校共済」で手続きします。
国民年金加入は市役所で手続きします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN